ファミリークローゼットのお片づけ

ご家族全員のお洋服が集まったファミリークローゼットをお片づけしました。
まずはBEFORE。

衣替えがうまくいかず、どうしようもなくなってしまったお部屋。
今って、季節の変わり目が難しくて衣替えのタイミングが計りづらい・・・
暑くなったかとおもったら突然寒かったり。逆も然りで。
夏物出して冬物に入れ替えよう、と思ったら寒くなったりで、出したり入れたりしているうちに季節は変わり、冬からまた夏へ・・・
もう、何をどうやって入れるんだったっけ?
みたいになりがちです。
そもそも半年に1回って、割とすぐやってくる。
気候的にも、「衣替え」という文化が合わなくなっているような気がします。

こちらは同じお部屋のクローゼット内。
衣装ケース内は何が入っているか把握できず、ほとんど機能していない状態でした。
習いごと用のバッグの置き場にお困りで、フックを使ってかける形にされていましたが、これが子供たちには難しかった様子。

衣替え待ちのケースが邪魔をして、身動きも取れないのでバッグもポイッと投げ入れているような状態でした。

子供たちのお洋服やバッグの置き場。
どこに何を置けばよいかわからないので、だいたいの場所にぽいっと置く→なくなる
ということがよく起きていました。

そんなわけでこちらのお部屋を大改造!

今回は、動線と衣替えシステムの改善をゴールとして取り組み。
まずは、奥の方に分散されていたお洋服を手前に集結し、手前にあった↑こちらの棚を奥に移動。

お洋服を整理したら衣替えしなくても済む量になりました。
着るか着ないかを考える時に、好きか好きじゃないか、今ここがお店だとしてまたこれを買うかどうか?と考えると、「いらないな・・・」と納得して手放せるものが増える気がします。
パパさんの服は一旦そのままで、BEFORE→AFTERです。

お子様たちのコレクション棚+パパママのボトムス類などをこちらに。
このあとずっと箱に入ったままだった転倒防止具を取り付けてスッキリ!

下段は別のお部屋で活用できていなかった棚をこちらに移動し、お子様たちのバッグ入れなどに。
本来、上段の上の方まで引き出しというのは届きづらいので好ましくないのですが、今回はパパさんが上の方が使いやすいということでパパのお洋服を入れています。
(引き出しは上から覗ける位置の方が管理しやすいのでご注意を★)

モノの位置が明確になり、着替えやすく片付けやすい仕組みが出来上がりました。
お子さまが「ここで寝たい~!」と言って寝転がっていたのが嬉しかったです♪

おうちのお片づけ / 5時間 / 収納用品等追加購入なし

この記事が気に入ったら
フォローしてね!